「イデコを月5000円で始めると損をするから意味ないの?」
「イデコを最低掛金の5,000円から始めたいけど、少額でも節税効果はあるの?」
「イデコを月5000円から始めても意味はあるのか知りたい」
そのようなお悩みに答えていきます。
イデコは「手数料」が気になるから投資するのはやめておこうかな、と考えている方は多いでしょう。確かにたとえ最低拠出金額の5,000円でもイデコで損するくらいなら、普段の生活費に充てたいと思うのは当然です。
しかし結論からいうと、イデコは手数料を上回るくらいの税制優遇があるので、毎月5,000円でもやる意味はあります。
そこで、一級ファイナンシャル・プランニング技能士の鬼塚が月5,000円で、イデコを利用して投資信託で運用した場合のシミュレーション結果を中心に以下のテーマについて詳しく解説していきます。
- 比較してわかるイデコ
- イデコ5,000円でも意味はあるのか?20年運用してみたらこうなった
- 投資信託で運用するのに向いている人の5つの特徴
ぜひこの記事を参考に、イデコを上手く活用することで着実な資産形成をしてくださいね!
なお「もっと授業について学びたい!」という方向けに、有料級特典をプレゼントしています。LINEに登録し、たった20秒で終わる質問に回答するだけなので、ぜひお受け取りください!
5,000円で運用しても意味ない?比較してわかるイデコ
そもそもイデコとは何か、と疑問に思われている方もいるでしょう。ここではイデコと他の制度を比較しながら以下の内容で詳しく解説していきます。
- イデコとは
- 公的年金とイデコ
- イデコとNISAとの違い
ぜひこの記事を参考に、イデコを活用して老後の資産形成する準備を始めましょう。
イデコとは
イデコとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、つみたてNISAと同じように老後の資産形成の手段として世間から注目されつつある制度です。
公的年金と異なり、加入は任意で、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全て自分で行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取れます。
公的年金とイデコ
公的年金とは国民年金と厚生年金のことです。きっとみなさんは以下のように年金を支払っていることでしょう。
- 給与天引き
- 銀行引き落とし
- 自宅に届く納付書
イデコ(個人型確定拠出年金)は公的年金(国民年金、厚生年金)の将来もらえる額の上乗せをしていきたい方が、自主的に資産運用を行う制度です。
実は「年金積立金管理運用独立行政法人」という国の機関が、将来の公的年金額を「投資」で運用しています。
イデコは自分で投資銘柄を選ばなくてはならないので、どうやって運用しようか迷う方もいるでしょう。そんな方は私の動画で投資信託の銘柄について詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
イデコとNISAとの違い
「イデコとNISAって何が違うの?」と思う方もいるでしょう。以下の表をみていきます。
2024年~ | イデコ(iDeCo) | 新NISA |
---|---|---|
投資可能期間 | 65到達時まで | 恒久化 |
非課税保有期間 | 75到達時まで | 無制限 |
年間の非課税となる最大投資枠 | 14.4万円~81.6万円 | ・つみたて投資枠(投信など)120万円 ・成長投資枠(投信なども可)240万円 ・合計360万円 |
イデコ(iDeCo)と新NISAの併用 | 可 | 可 |
税制優遇 | ・運用益が非課税 ・掛け金を所得控除 | 運用益が非課税 |
イデコとNISAの共通点は、運用益が非課税ということです。通常株式や投資信託で運用したときの売却益に対して20.315%の税金が引かれますが、イデコとNISA制度を使って運用すると税金が、かかりません。
さらにイデコに限っていえば、掛け金を所得控除できます。所得控除のメリットは簡単にいうと、掛け金を拠出した年の所得税と次の年の住民税の税額負担が少なくなることです。
ただし、イデコはNISAと違って60歳になるまで資金が引き出せないデメリットがあるので注意。
投資信託で運用しようと考えている方は、10年以上投資を継続してリスクを抑えたうえで、10年以降の目的にお金が必要な場合はNISA、60歳以降の老後の生活費のための場合はイデコを選択すると良いですね。
イデコ5,000円でも意味はあるのか?20年運用してみたらこうなった
ここでは、イデコ5,000円の拠出金のシミュレーションを中心に以下のとおり解説していきます。
- 所得税・住民税の軽減額は
- 投資信託で運用すると
ぜひこの記事のシミュレーション結果を参考に、イデコで資産形成するか迷われている方は検討してみてください。
所得税・住民税の軽減額は
結論からいうとイデコで毎月5,000円投資信託するメリットはあります。
会社員の方がイデコを使ったとき、45歳から20年間運用した場合の「年収400万円の場合」と「年収500万円の場合」は以下のとおりになりました。
年収400万円の場合
年収400万円の方がイデコを利用すると受けられる税制優遇シミュレーションは以下のとおりです。
年収400万円の方でもイデコを利用すると、税制優遇だけで20年分の手数料約4万4000円を上回り約13万6,000円プラスなので、世間でいわれているほど手数料は気にならないのではないでしょうか。
ちなみに年収300万円の方のシミュレーションも同じ結果になるので、税制優遇は上手く活用した方が良いでしょう。
1年間で受けられる所得税と住民税の軽減額は以下のとおりになりました。
所得税は年末調整で3,000円還付され住民税は翌年の6月から毎月500円負担が減るので、手取りが増えます。
年収500万円の場合
年収500万円の方がイデコを利用すると受けられる税制優遇シミュレーションは以下のとおりです。
年収500万円の方がイデコを利用するとさらに税制優遇が期待できます。20年分の手数料約4万4,000円を上回り、税額軽減額24万円から差し引いても19万6000円プラスなので「手数料で損をする」ということはないでしょう。
1年間で受けられる所得税と住民税の軽減額は以下のとおり。
所得税は年末調整で6,000円還付され、住民税は翌年の6月から毎月500円負担が減るので、手取りが増えます。
投資信託で運用すると
イデコの税制優遇は所得税・住民税が軽減するだけではなく、投資した運用益が「非課税」になります。
特に投資信託は以下の4つ投資の鉄則
- 分散投資
- 長期投資
- ドルコスト平均法
- リバランス
に従って運用すると年利6%が期待できます。
「リバランスって何?」と思われた方は私の動画をあわせてご覧いただけると、理解がしやすいと思いますよ。
毎月5,000円を年利6%で20年間投資し続けた場合のシミュレーションは以下のとおりになりました。
毎月5,000円を20年間積み立てると投資金額の合計は、5,000円 × 240か月(20年)=120万円です。さらに利益は、228万円-120万円で108万円になりました。
通常、利益108万円に対して約20%の税金がかかりますが、イデコを使うと108万円をそのまま手元に残せるメリットがあります。さらに108万円は受け取る際に課税対象になりますが、退職所得控除という税制優遇が使えて、非課税になるので老後の資産形成にイデコは最適なのです。
おまけ:会社員の掛け金の上限額2万3,000円で運用すると
年収400万円の方が、20年間イデコの掛け金の上限額2万3,000円を投資信託(年利6%)で運用すると以下のとおりになりました。
20年間の税額軽減額は約83万円で、手数料(約4万4,000円)を引くと約79万円。さらに20年後には約1,050万円の運用益が手元に残せるので、老後のために限度額(2万3,000円)を利用して税制優遇を最大限受ける意味はあるでしょう。
イデコで5,000円は意味ある?投資信託で運用するのに向いている人の5つの特徴
投資信託で運用するのに向いている人は、以下の5つの特徴があります。
- 継続的に投資できる
- 60歳までにお金を使う目的がない
- 手数料が気にならない
- 元本変動型で運用している
- 年利6%くらいのリターンを見込みたい
1つずつ順を追ってみてきましょう。
1.継続的に投資できる
お金があればあるだけ使ってしまうタイプは5,000円の投資でもハードルが高い、と感じる方もいるでしょう
投資信託は長期運用していくのに向いています。最低でも10年継続できるとリスクを抑えた運用できるので、初心者の方でも着実な資産形成が可能です。
投資のセンスと才能がない、と感じるのであれば「長期運用」はリスク低減に効果的。投資商品を比較してリスクが許容できるか確認すると良いですね。
2.60歳までにお金を使う目的がない
イデコは60歳までお金を引き出せない、というデメリットがあります。
つまりイデコは「老後の生活資金」を貯めるのに適していて、60歳未満でイベントが発生しやすい「教育資金」の目的には使わない方が良いでしょう。
人生で今お金が必要な場面はあります。5,000円のように少額だったとしても、家族でちょっとした贅沢くらいはできるので、預金として置いておくと良いですね。
今の生活に必要なお金に加えて「生活防衛資金」を準備しておくと、急な出費にも対応できます。
3.手数料が気にならない
イデコには手数料が発生します。以下のツイートのように手数料が気になる方もいるみたいですね。
去年退職したので
— のぞみ@フリーランス×パート×子育て中 (@wa_mamanozomi) February 3, 2023
企業型確定拠出年金(DC)からiDeCoへ移換
運用レポートみると地味に毎月の手数料が気になる…🥺
DCの時は会社負担だったけど
iDeCoは自己負担になる…🤔
移換の手数料もそれなりにとられて
手間もかかった…💦
会社員辞めると会社が色々とやってくれてたことに気がつくね☺️
イデコには以下の2つの手数料があります。
- 加入手数料:2,829円
- 口座管理手数料:171円 × 運用月数
つまり2つの手数料が発生したとしても「運用益が非課税」と「掛け金を所得控除」の2つの税制優遇の方でメリットが大きいのであれば、イデコをやった方が良い、ということになりますね。
iDeCo公式サイトで簡単に税制優遇シミュレーションができるので、やってみよう!
4.元本変動型で運用している
イデコの運用商品は「元本確保型」と「元本変動型」の2種類があります。元本確保型とは定期預金や保険の商品のこと、元本変動型とは投資信託の商品のことです。以下の表をみていきましょう。
イデコ(iDeCo) | メリット | デメリット |
---|---|---|
元本確保型:定期預金、保険 | 原則元本保証 | 低金利だと資産は増えない |
元本変動型:投資信託 | リスクはあるがリターンが期待できる | 元本が減る可能性がある |
元本保証があるからなのか、イデコを元本確保型で運用している人は一定数いるようですね。
けいさん、おはようございます☀️
— かんすけ@倹約家パパの資産形成術『1馬力35歳で2000万円貯めた方法をブログで発信』 (@kansukesite) February 10, 2023
確かに企業型DCで選べる商品がiDeCoとそん色ない場合はマッチング拠出選ぶのも選択肢の1つですもんね😊
企業型DCも元本確保型を選んでいる人も結構いるのできちんと運用するの大事ですよね👍
確かにお金を減らすのは誰でも嫌だと思うのは当然でしょう。実際、安全だと感じやすい元本確保型の投資商品にもあるリスクが存在します。投資のリスクについて詳しく知りたい方は、私の動画をご覧ください。
5.年利6%くらいのリターンを見込みたい
せっかく5,000円で運用するなら高利回りで運用していきたい、と思う方もいるでしょう。確かに投資のセンスと時間が割けるなら、よりリスクの高い個別株やFXに投資するやり方があります。
しかし毎回チャートの値動きを確認する必要がある場合が多く、忙しいサラリーマンや主婦の方は投資に時間が割けない方が多いのではないでしょうか。
そもそもイデコは「長期運用」を前提としているので、リスクを抑えた着実な資産形成をしたい方はコツコツお金を積み立てた方が良いでしょう。
少額でも意味がある!イデコを5,000円から始めるためには
イデコは下限額の5,000円からでも意味はあります。
イデコを今すぐに始めたいという方は以下の2つに注意しましょう。
- 掛け金の上限額はいくらか
- 60歳までお金を引き出せない
イデコを利用して投資信託で着実な資産形成をしていきたい、という方は私の公式LINE@に登録してから、わずか20秒の質問に回答するだけで有料級の特典を無料でプレゼントしています。
ぜひ、特典とイデコを活用して今から老後のお金に対する不安を減らしていきましょう!
コメント