MENU

    がん保険に入っておけばよかったと後悔する前に!保険の費用や医療費の目安を徹底解説

    「がん保険って入っておいた方がいいの?」
    「どんな時に入っておけばよかったと後悔する?」
    「がん保険に入った方がいい人の特徴を知りたい…」

    そのような悩みや不安を解決します。がんの治療には想定以上に時間とお金がかかることもあります。

    誰もががんになる可能性がある現代において、がん保険の重要性を正しく認識できていますか?

    そこで本記事では、一級ファイナンシャル・プランニング技能士の鬼塚が以下のテーマについて詳しく解説していきます。

    • がん保険に入っておくことをおすすめする根拠
    • がん保険にかかる費用
    • がん保険に入っておけばよかったと後悔するケース
    • がん保険に入っておいてよかったと思うケース
    • がん保険に入ったほうが良い人の特徴

    ぜひ参考にしてみてください!

    詳細なプロフィールはこちら

    なお「もっと保険や投資について学びたい!」という方向けに、有料級特典をプレゼントしています。LINEに登録し、たった20秒で終わる質問に回答するだけなので、ぜひお受け取りください!

    無料特典はコチラ!
    目次

    がん保険に入っておくことをおすすめする根拠

    がん保険に入っておくことをおすすめする根拠として、以下の3つのポイントが挙げられます。

    • がんはかかるリスクが高い病気であるため
    • 治療の選択肢が広がるから
    • 高額療養費制度には限界があるため

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    がんはかかるリスクが高い病気であるため

    がんは、現代社会で多くの人が直面するリスクの高い病気のひとつといえます。実際、日本人の2人に1人が一生のうちに1回はがんと診断されるといわれています。

    日本人が一生のうちにがんと診断される確率は、以下のとおりです。

    • 男性63.3%
    • 女性50.8%

    引用:最新がん統計|厚生労働省※2021年データに基づく

    がんは早期に発見すれば治療の選択肢が広がりますが、その場合でも手術や投薬・入院など医療費がかさみやすく、経済的な負担も決して軽くありません。

    そのため、がん保険に入っておけば治療費だけでなく、治療に専念できる精神的な安心も得られるでしょう。

    治療の選択肢が広がるから

    将来がんに罹患した際に自身が望む治療法を選びやすくなることも、がん保険に入る理由のひとつです。

    近年、がん治療は進歩を続けており、標準治療に加えて先進医療や新薬による治療といった選択肢も増えています

    最新の治療を受ける場合、先進医療など公的医療保険が適用されない治療もあり、費用面が大きな壁となることがあります。

    その点、がん保険に加入しておけば診断給付金や治療給付金を受け取れるため、経済的理由で最適な治療を諦めなくてよくなるかもしれません

    高額療養費制度には限界があるため

    高額療養費制度には、自己負担には所得に応じた上限が設定されています。

    高額療養費制度とは…
    公的医療保険に加入していれば医療費の自己負担が一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度。

    がんの場合、治療が長期にわたるうえ、自由診療や先進医療を選択すれば保険適用外となる費用がかさみます。

    さらに、入院中の食事代や差額ベッド代・通院にかかる交通費なども自己負担となり、高額療養費制度だけでカバーしきれない部分も出てくるのが現実です。

    このような経済的な負担を和らげ、納得のいく治療を受けるためにも、がん保険の備えは大きな意味を持つでしょう。

    がん保険にかかる費用

    自分にあった保険を選ぶ第一歩として、保険料の相場を知っておくことは重要です。ここでは重要なポイントを2つ紹介します。

    • 年代別の保険料相場
    • 保険料を決める要因

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    年代別の保険料相場

    がん保険の保険料は、年齢が上がるごとに高くなる傾向にあります。2025年8月時点におけるがん保険の月額保険料は以下のとおりです。

    年代男性女性
    20代957.2円1,119.6円
    30代1,252.8円1,530.4円
    40代1,814.2円2,133.4円
    50代2,901.2円2,834.4円
    60代4,725.8円3,463.8円
    ※価格.comにおける人気ランキング1~5位の平均(2025年8月時点)

    保険料は加入する時期によっても大きく変わるため、できるだけ若いうちに加入するほうが、長期的なコストを抑えやすくなります

    自分のライフステージに合わせた保障内容と保険料を検討しましょう。

    保険料を決める要因

    がん保険の保険料は、一律ではなく個々の状況や選ぶ保障内容によって大きく異なります。主な決め手となるのは、加入時の年齢と性別です。

    年齢が高いほどがん発症のリスクが高まるため、保険料も上昇します。

    女性向けの商品では子宮がんや乳がんなど女性特有のがんの保障が含まれており、保険料は男女それぞれのリスクに応じて設定されています。

    加えて、基本となる保障内容や診断給付金額・入院給付金日額・先進医療特約や通院保障特約などオプションをつけるかどうかも保険料を決める要因です。

    さらに、終身型や定期型といった契約タイプも保険料を大きく左右します。

    それぞれの生活環境や将来の治療ニーズを想定しながら、納得できるプランを選びましょう。

    がん治療にかかる医療費の相場

    がん治療にかかる医療費は、がんの種類によって大きく異なります。入院でかかる費用の目安は、以下のとおりです。

    がん治療費総額自己負担額(3割で算出)
    胃がん688,874円206,662円
    結腸がん679,963円203,989円
    直腸がん791,798円237,539円
    肝がん673,051円201,915円
    肺がん・気管がん733,932円220,180円
    乳がん618,330円185,499円
    子宮がん677,965円203,390円
    悪性リンパ腫1,200,748円360,224円
    白血病1,825,901円547,770円
    その他のがん697,457円209,237円
    e-Stat 統計で見る日本「医療給付実態調査 報告書 令和4年度」第3表にもとづき算出

    また、入院外でかかる治療費の目安も見てみましょう。

    がん治療費総額自己負担額(3割で算出)
    胃がん48,712円14,614円
    結腸がん45,082円13,525円
    直腸がん60,564円18,169円
    肝がん109,702円32,911円
    肺がん・気管がん107,293円32,188円
    乳がん58,599円17,580円
    子宮がん37,142円11,143円
    悪性リンパ腫79,559円23,868円
    白血病98,070円29,421円
    その他のがん71,855円21,557円
    e-Stat 統計で見る日本「医療給付実態調査 報告書 令和4年度」第3表にもとづき算出

    入院治療では、白血病の治療費が最も高額で約183万円(自己負担約55万円)です。一方、乳がんは約62万円(自己負担約19万円)と比較的低めといえます。

    外来治療では肝がんや肺がんが月額10万円程度と高く、子宮がんは約4万円と低い傾向にあります。

    また、医療費以外の費用として、日用品や通院・お見舞いに通う交通費などもかかることを押さえておきましょう。

    がん保険に入っておけばよかったと後悔するケース

    がん保険に入っておけばよかったと後悔するケースを紹介します。

    1. がんの治療に想定以上のお金がかかった
    2. 収入が途絶えた・減少した
    3. 歳を重ねてがん保険に加入しにくくなった

    以下で詳しく解説します。

    がんの治療に想定以上のお金がかかった

    がん保険に入らなかったことを後悔する主な状況は、想定以上にがんの治療に多額のお金が必要となったときです。

    がんは再発・転移のリスクがあり、長期化すれば高額な医療費がかさむだけでなく、サラリーマンであっても傷病手当金が受け取れなくなる可能性もあります。

    傷病手当金とは

    傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度。

    病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される。

    公的医療保険適用の治療だけでなく、先進医療の技術代や入院時の差額ベッド代、医療用ウィッグなど全額自己負担の費用がかかることもあるでしょう。

    思ったよりもお金がかかることで貯金が足りなくなることも…。

    これらの経済的負担を考慮に入れず、お金の問題で治療を諦めたり、自分の身体に合った治療を選べなかったりする状況に陥ったとき「がん保険に入っておけばよかった」と後悔するケースが見受けられます。

    収入が途絶えた・減少した

    がん治療により収入が減少した、あるいは途絶えたときにも、がん保険に入らなかったことを後悔するケースがあります。

    がんの治療は仕事を休む必要があり、その結果、サラリーマンであっても傷病手当金が出なくなる可能性もあるでしょう。

    また、自分で事業をしているフリーランスなどでは、収入が全くなくなることも…

    しかし、がん保険に加入していれば、がんと診断された時点で診断一時金を受け取ることが可能です。

    そのため、収入減少の不安から治療に専念できない状況に陥ったとき、「がん保険に入っておけばよかった」と後悔することがあります。

    歳を重ねてがん保険に加入しにくくなった

    年齢を重ねるにつれてがんの発症リスクは高まるだけでなく、がん保険への加入も難しくなっていくという現実があります。

    若い頃は「まだ大丈夫」と思い見送っていたものの、いざ加入を考えたときには健康状態の悪化や持病が原因で申込が断られることも考えられるでしょう。また、仮に加入できた場合でも、年齢が高いほど保険料が大幅に上がり、家計への負担が重くなってしまいます。

    がんは誰にでも起こりうる病気であり、思い立ったときにはすでに選択肢が減っている現状を踏まえると、早めに行動する重要性がより実感できるでしょう。

    がん保険の加入率は増加傾向

    近年、がん保険の加入率は増加傾向を示しています。がん保険加入率をグラフ化した結果は、以下のとおりです。

    がん保険の加入率が高まっている背景には、がんが身近な病気として多くの人に認識されるようになったことや、経済的負担の高まりがあります。

    実際に、日本人の2人に1人が一生のうちに1回はがんにかかる恐れがあるといわれており、備えとしてがん保険を考える人が増えています。

    また、医療費や生活費の補填・治療中の収入減への備えとして、がん保険の役割やメリットが広く伝えられたことも加入率を高めた要因といえるでしょう。

    がん保険で受け取れる保障の種類

    がん保険で受け取れる保障として、具体的にどのような給付金があるのでしょうか。ここでは、おもに以下の6つの給付金を紹介します。

    • 診断給付金
    • 入院給付金
    • 手術給付金
    • 通院給付金
    • 抗がん剤治療給付金
    • 先進医療給付金

    ひとつずつ見ていきましょう。

    診断給付金

    がん保険の診断給付金は、がんと診断されたときにまとまった金額を一時金として受け取れる保障です。

    入院や手術の有無にかかわらず、がんの確定診断を受けた時点で支給されるため、幅広い用途に使えます。

    • 初期の治療費や生活費
    • 仕事を休むことによる収入減のカバー など

    一度だけ受け取れるものだけでなく、一定期間後に複数回受給できるタイプもあり、保険会社や商品によって条件や金額に違いがみられます。

    診断給付金は、治療を開始する前の大きな支えとなる重要な保障といえるでしょう。

    入院給付金

    がん保険の入院給付金は、がん治療のために入院した日数に応じて支払われる保障です。

    たとえば、1日5,000円や1万円など契約時に選んだ日額が設定されており、治療期間に応じて金額が計算されるしくみです。

    入院給付金は手術や治療費だけでなく、差額ベッド代や入院中の食事代・家族の交通費など、さまざまな自己負担費用に活用できます。

    手術給付金

    がん保険の手術給付金は、がん治療のために手術を受けた場合に支払われる保障です。受け取れる金額は、契約時に定めた入院給付金日額を基準に設定されます。

    たとえば、1日5,000円の入院給付金が受け取れる保険で手術時にその40倍の手術給付金を受けとれる場合、5,000円×40倍=20万円の給付金を受け取れるしくみです。

    手術給付金は、実際の医療費支払いに充てるだけでなく、入院・手術にともなうさまざまな経済的な負担を補う役割も果たします。

    切除手術だけでなく、内視鏡手術や一部の放射線治療も対象になる場合があるため、自分が希望する治療の幅とあわせて内容を確認しておきましょう。

    基本的には、回数制限なく何度でも給付対象となりますが「施術開始日から〇〇日に1回を限度とする」というような制限がついている場合もあります。

    通院給付金

    がん保険の通院給付金は、がんの治療を目的とした通院をした際に日数に応じて受け取れる保障です。

    一般的には、1日5,000円や1万円などの日額で設定され、治療の負担が入院だけでなく外来でも続くのが特徴です。

    従来は、入院を前提に退院後の一定期間の通院のみが給付対象でした。しかし、最近では入院を伴わない場合や、診断確定後すぐの通院にも適用される商品が増えています

    放射線治療や抗がん剤治療など、通院のみで多額の医療費がかかるケースにも十分備えられるため、治療を継続しながら生活費や交通費など家計負担を軽減する役割を果たしています。

    抗がん剤治療給付金

    がん保険の抗がん剤治療給付金は、がん治療のために所定の抗がん剤治療を受けた場合に支払われる保障です。

    月ごとに5万円や10万円など、一定額が給付されるタイプが多く、治療が長期間にわたるケースでも毎月受け取れるため経済的な不安を軽減できます。

    複数の治療に対応しており、抗がん剤による投薬治療だけでなく、放射線治療やホルモン療法も対象となる商品もあります

    抗がん剤治療は、入院を伴わず外来のみで行われることも増えているため、通院でも保障が受けられる点が抗がん剤治療給付金の大きなメリットです。

    先進医療給付金

    がん保険の先進医療給付金は、がん治療で先進医療を受けた場合に限度額内で実費が支払われる保障です。

    先進医療とは、厚生労働省が定める高度な医療技術を用いた治療であり、公的医療保険の適用とならないため、費用は全額自己負担となります。

    代表的な例では、陽子線治療や重粒子線治療があり、陽子線治療は約270万円、重粒子線治療は約310万円と非常に高額になることも多いのが現状です。(参考:平成29年度 先進医療の実施報告|厚生労働省

    その点、先進医療給付金が付帯されたがん保険では治療にかかった技術料と同額が支給されます。通算2,000万円まで受け取れる契約が一般的です。

    高額な自己負担が生じる恐れがある先進医療ですが、この給付金があれば経済的負担を気にせず、最新の治療を選択しやすくなるという点が大きな強みといえるでしょう。

    がん保険に入っておいて良かったと思うケース

    ここからはがん保険に入っておいてよかったと思うケースをTwitterの口コミをもとに3つ紹介します。

    1. まとまったお金を受け取れた
    2. 長期療養児の治療費をカバーできる
    3. 入院期間中は収入を保障してもらえた

    以下で詳しく解説します。

    まとまったお金を受け取れた

    がんと診断されると、長期にわたる治療と休職が必要です。

    経済的に大打撃ですが、がん保険の多くは「診断給付金」という形で一時金を支給してくれます。

    がん治療の入院や治療は長引く可能性が高く、入院時に必要なものや、休職したり離職したりした後の生活費など、さまざまなお金を用意する必要があります。

    そんなときにまとまった一時金を最初に受け取れれば、お金に対する不安をなくし治療に専念できるでしょう。

    診断給付金の金額は毎月支払っている保険料や、保険商品のプランによっても違いますが、数十万円程度のまとまった金額を受け取れるケースが多いです。

    長期療養時の治療費をカバーできる

    一人暮らしの人や、パートナーが働いておらず自分の収入だけで家族を養っている人ががんを発症して働けなくなってしまうと、世帯収入が大幅に減少してしまいます。

    特に子供がいる家庭は教育費がかかり、充分な貯蓄がなければ1ヶ月収入が途絶えるだけで家族にも影響を及ぼすでしょう。

    もともと最低限6ヶ月分くらいの生活費は確保しておきたいところですけどね…!

    もし貯蓄があっても、無収入期間が長引くにつれ貯蓄も減っていくストレスを感じながら治療を続けなければならず、そんな時は「がん保険に入っておけば出費をカバーできたのに」と考えるかもしれません。

    入院期間中は収入を保障してもらえた

    病気による休職は収入を途絶えさせ、生活を困難にします。

    がん保険は休業補償機能があり、治療により働けない期間の収入を補償してくれるため、大きな支えとなるでしょう。

    この保障により、安心して治療に専念できます。

    がん保険に入っておいたほうがいい人の特徴

    誰もががんになるリスクを持つ現代。保険に加入すべき人の特徴を理解することは、未来の自分を守る一歩です。ここでは、がん保険に入っておいたほうが良い人の特徴を3つ紹介します。

    1. 収入減のカバーが必要な方
    2. 貯蓄で治療費を賄えない方
    3. 治療時には先進医療を利用したい方

    収入減のカバーが必要な方

    収入が病気で途絶える可能性がある方は、がん保険に加入すべきでしょう。個人事業主や自営業者など、働けなくなると収入が途絶えるリスクを持つ人々が該当します。

    なぜなら、がんと診断された場合、治療のために長期間休業することもあるからです。

    働けない間にも生活費や固定費は必要であり、捻出が困難になることは容易に想像できます!

    そこでがん保険に加入していれば入院や手術、治療費などを補えるのである程度の経済的な安心感を確保できるでしょう。

    貯蓄で治療費を賄えない方

    がんの治療費は予想以上に高額になることが多いため、手持ちの貯蓄だけでは足りない方もがん保険を利用することをおすすめします。

    長期にわたる治療が必要ながんでは、日本の健康保険制度がカバーできない医療費も発生します。

    十分な貯蓄がない人や、貯蓄があっても他の用途で使う予定がある人は、経済的な困難を避けるためにも、がん保険を検討すると良いでしょう。

    治療時には先進医療を利用したい方

    治療時に先進治療を選択したいと考えている方も、がん保険に加入すべきです。

    先進医療とは

    厚生労働大臣に承認された高度な医療技術を用いた治療のこと。

    「先進医療に係る費用」は公的医療保険の対象外のため、費用は全額自己負担となります。一方先進医療特約が含まれているがん保険に加入していれば先進医療に係る費用を補えるので、先進医療を利用する可能性がある場合はがん保険に加入しておくと良いでしょう。

    がん保険に入っておけばよかったと後悔しないようにしよう

    保険は人生の不確実性に備える手段のひとつです。しかし、全ての人が保険に加入すべきとは限らないでしょう。

    自己のリスクを自己負担する意志がある人、貯蓄や投資で十分に自己防衛できる人、健康管理に注力する人などは、がん保険を選択しない道を選ぶかもしれません。

    その選択にはリスクと対策が伴うことを理解し、後悔しない戦略を練りましょう。

    とはいえ、投資する際にどの商品を選べばよいのか、保険もどれを選べばいいのかイメージがわかない人も多いのではないでしょうか?

    そんな方のために、初心者が買うべき投資信託や保険の知識を詳しく解説した特典を用意しています。もちろん無料で受け取れるので、ぜひこの機会にLINEへ登録してみてください。

    無料特典はコチラ!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次